2018.10.30 11:00シェルスクリプトの基礎僕の場合、組み込み系の仕事でメインで、主にC言語のみの作業でありますが、作業スタイルを考えるとWindowsマシンからターミナル経由でリモートで作業用のLinuxサーバーへアクセスし、テキストベースで全ての作業しています。この時勢にGUIはエクセルでデータを編集するときくらいしか使わず、ほとんどテキストベースの端末でいろいろやっております...
2018.10.27 11:00diffとsedコマンドの使い方ちょっとタイトルが変になりましたが、いろいろありまして、ファイル比較をやらなきゃならない羽目になりました。しかも、使う環境が、Debianになるのか、CentOSになるのか、RedHatになるのかも分からなく、どちらかと言えば、Linux系のマシンのどこからでも利用可能である必要があり、C言語のコンパイル系の実行系アプリでは、いろいろと制...
2018.10.18 11:00仮のダミーファイルが欲しい時のLinuxコマンドちょことしたメモ程度でありますが、ファイルの中身は関係なく仮のファイルが欲しいときによく使うLinuxコマンドとして、$ touch ファイル名結果例:$ touch poi.txt$ ls -la poi.txt-rw-r--r-- root root 0 2018-10-16 19:18 poi.txtを良く使っておりました。上記のよ...
2018.10.15 12:45はじめてのPerlプログラミング仕事の都合により他人が作ったPerlプログラムを改修することになりましたが、Perlプログラムはやったことがありません。ということで仕事の前準備を兼ねてPerlプログラミングについてメモです。自分のためのメモが主用途ですので、今更プログラミングの基礎を書くつもりはなく、C言語か、その他の一つ以上プログラミング言語に精通している前提で進めて...
2018.10.11 10:56OpenSSLを使った暗号化と復号化について前回の記事「AES-256bitの暗号化と復号化について」で、サンプルコードを使って、C言語でAES256の暗号化と復号化をやってみました。前回はどちらかといえば、AES-256bitの暗号化と復号化の仕組みについてでしたが、今回は、OpenSSLライブラリを使って同じく暗号化と復号化処理をしてみようと思います。
2018.09.26 14:40AES-256bitの暗号化と復号化について最高レベルの暗号化強度を有するAES-256bitが実現するセキュアな暗号化とはどのようなものなのかについてメモっています。暗号化とは、ある決まった規則に基づいてデータを変換する方式です。暗号化には以下の2つの方法が取られています。・共通鍵暗号化方式・公開鍵暗号化方式