音楽活動って、何をすればいい?

僕、音楽で食っていける自信がないので、本業のサラリーマンをやめるわけにはいかなかった(僕には扶養家族がおりますので)ですが、「音楽活動だけで食っていくためにはどうすればいいんだろう、、」を考えてみたことがないわけではありません。むしろ、いっぱい考えてきたテーマのひとつでもあります。複数の記事で別けてこれから書いていこうと思います。

音楽で食っていくことは、音楽活動でお金を稼いで、生計を立てなければなりません。

音楽でお金を稼ぐ方法は、ボイストレーナになる、音楽関係の店や会社のスタッフになる、作詞作曲をし、大手のレコード会社に売り込む、、いろいろあると思いますが、今日話したいことは、ミュージシャンとして食っていくことを考えて見ます。

音楽で収入を得ることを、起業でたとえてみると、以下の2つの活動が必要です。

1.商品の開発
2.販路の開拓

まず、販路の開拓には売り込むための商品がなければいけません。売り物があっての買い手も発生するものです。ミュージシャンにとっての商品といえば、「ライブ活動」、「作曲した楽曲」、「製作したCDや映像物」、「その他グッズ」です。これらをどれほどのクオリティで開発できたかは、その後の販路の開拓にプラスにはなるけど、激しい競争世界で、目立てしょうがないほどに優れていない限り、大したプラスにはなりません。

なので、商品の開発後には、作った商品を売り込まなければなりません。いくら良い商品が仕上がったとしても売れなかったら、収入はゼロです。

僕が思うに、僕みたいな素人に毛がはえた程度のミュージシャンがライブ活動をするだけでは、1円も稼げません(時々チケット代が稼げてもノルマすらクリアできない)。

つまり一定数の固定ファンを獲得しない限り、収入は発生しないわけです。

ライブでちょっとくらい良いパフォーマンスしたって、ちょっと良い曲が1曲仕上がったとしても、勝手にファンが増えたりしてくれません。

※参考記事:「素人のライブ活動、ファン獲得

勝手に売れるのなら、有名アーティストが新曲発表後にわざわざお金を使ってマーケティングしたり、宣伝とかする必要もありません。

曲を作ったら、それ以上のマーケティング活動が必要です。

もしあなたが大手のレーベルや事務所に所属されたアーティストなら、マーケティングや宣伝はその分野の専門家たちの助力を得ることができるかもしれません。ただ、その場合は1000円のCDを1枚売ってもあなたの手には10円~30円しかわたらないかもしれません。

あなた自身が宣伝とマーケティングを頑張ったのなら、売り上げの全額はあなたの取り分です。

商品の開発だけでなく、販路の開拓にも頑張ってますか~。


記事作成:2018.8.8
記事更新:2018.8.23

この記事がより多くの方の目に触れるようブログランキングに参加しました。

応援よろしくお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

SATORI's Music BAR

音楽全般に関して未経験者である僕が音楽活動で独自の音楽世界を創り上げる過程を綴ります

0コメント

  • 1000 / 1000