英文法勉強の意味

さて、朝活として始めようと思った語学学習ですが、現在、中度半端感がはんぱない、英語を先にやり直そうと思うのです。

最近は、使える英語学習が強調されている傾向で、実用性のない例文が多用されている大学入試用の英語参考書や試験に対する批判的な書き込みがちらほらと見かけるんです。

まあ、個人的な考えではありますが、
テニスプレイヤーとテニスコーチのテニス目的は違います。
プレイヤーは試合に勝つためのテニスで、
コーチは教えるためのテニスです。

教える側のプレイが上手かったら、コーチやらずに試合に出て優勝して賞金をいただきます。英語(英語に限らず語学)も同じだと思っていて、試験や文法はテニス例えると単なる理論で、理論を丸暗記してテニス試合に臨む人はいません。

だから、理論書が使えない、使える理論書にしなければならないという論理は少し違うんじゃないかな~っと僕は思います。

どんなスポーツでも理論がそのまま使える場面って少ないと思います。

実践ですぐ使えないからと言って理論は無駄にはなりません。

一流スポーツ選手は、実践と合わせてちゃんと理論も把握しています。

理論と違うプレイをする一流スポーツ選手がいたら、その選手が理論を知らないのではなく、理論を自分なりに昇華させて、自分に最適な方法を編み出した人なのです。

そういう点で、日本の入試用の英文法参考書をみると、実はすばらしい理論書であり、説明書です。長年SE & PGをしていましけど、ここまで体系的に整理されている仕様書に出会った事はありません。

もし、短期間で、街のテニスコードで友人とテニスを楽しむ程度の実力が欲しいのなら、テニスの理論書などを読む必要はありません。理論を勉強するより1回でも多く壁打ちや実践練習をしたほうがよほど役に立ちます。

英語も同じです、文法を度外視して適当な旅行会話書を丸暗記したほうがよほど役に立ちます。

その場合、レベルアップにおいて早い段階で限界に訪れます。それを抜け出してくれるヒントをくれるのが、いつ使えるか分からない初期段階にいれた理論です。

壁にぶつかる度にその時の理論が基礎となり、自分なりの解決策へ最短距離を閃かせてくれます。

そう言った意味で、英文法は大切です。

大切ではありますが、文法に囚われてしまっては使えないんじゃ確かに本末転倒します。

だから、文法はあくまでもさらっと流す程度でマスターすることをお奨めします。

忘れかけたら、壁にぶつかったときに読み直す程度で十分です。ちょうど手元に2冊の英文法参考書があったので、朝活として使おうと思いました。

・Forest 4th Edition
・CROWN 総合英語

大学入試対策用英文法ベストセラーForestは7th Editionを持ってとうとう販売終了になりましたが、この両方の参考書の見出しを比べてみたら、90%以上同じ構成をしています。

両書籍の構成を一応以下にまとめてみました。

  1. 文の成り立ち
  2. 文の種類
  3. 動詞と文型
  4. 動詞と自制
  5. 完了形(自制の一致)
  6. 助動詞
  7. 態(準動詞)
  8. 不定詞
  9. 動名詞
  10. 分詞
  11. 比較
  12. 関係詞
  13. 仮定法
  14. 疑問詞と文
  15. 否定
  16. 話法
  17. 名詞構文
  18. 強調、倒置、挿入、省略、同格
  19. 名詞
  20. 冠詞
  21. 代名詞
  22. 形容詞
  23. 副詞
  24. 前置詞
  25. 接続詞

※Crownでは自制(1)と(2)、話法などが章の位置が異なるもののほぼ同じ。

上記の構成をみるとざっくり(強引に)

  • 文の構成
  • 動詞関連
  • 名詞及び
  • 例外表現

のような分類になっていることが分かります。

そして、動詞に関する章が全体の1/3に占めることもわかります。つまり、外国の言葉って、まず動詞を覚えてしまい、必要に応じて名詞のボキャブラリーを増やしていけば、

文法なんてなくても、コミュニケーションが取れる!ということです。

つまり、テニス試合には出れなくても、友人と遊びのテニスとして、ボールを向こうコートに打ち返すことができるということです。なので、ざっとではありますが、勉強ノートを残す意味で、これから一つずつ、上記英文法まとめを残していこうかと思います。

英文法にたくさんの時間をかけたい気持ちはありませんので、簡単なまとめとなりますが、そんなものでももしも誰かの役に立てたら幸いかなと思いつつ。

さて、今日の英語の勉強はここまで、、

※まだ何も始めっていませんが、、(笑)だって、目次は超大事ですよ。今から読む説明書がどんな構成になっているか把握してから読む。


記事作成:2018.10.13
記事更新:2018.10.13

この記事がより多くの方の目に触れるようブログランキングに参加しました。

応援よろしくお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

SATORI's Music BAR

音楽全般に関して未経験者である僕が音楽活動で独自の音楽世界を創り上げる過程を綴ります

0コメント

  • 1000 / 1000